Naegi

逍遥

大学で得たもの 救いたいもの

f:id:moekie:20231121235003j:image

大学で得たものを一つ選んで答えよ、と訊かれたら、こう答えるだろう。

ひとが書いたものに寄り添って議論しようとする姿勢、だ。成功しているかはともかくとして、議論の姿勢はこの6年間で身についたと思う。

 

英語圏ではprinciple of charity (思いやりの原理、と訳される)をもって議論することが前提となっている。重箱の隅をつつくような指摘ではなく、筆者の意図を汲み取る。曲解しない。(でも鵜呑みにしない)言わんとすることを受け止めて、議論を進める。仮想敵を作って攻撃する(ストローマン論法)は避ける。単純な図式に落とし込まない。

 

かたや論破や嘲笑の文法が流布するインターネット空間では、水掛け論が続く。インターネットの文法に呑まれないために肝要なことである。でも、現実には至る所に歪みがあるから、「建設的に」「対等に」「相手に寄り添って」論じられないこともある。感情があるから。

 

クリティカルシンキングには限界がある。これをなんとなく実感できたのも、大学の学びによるものだろう。クリティカルシンキングの授業を思い出す。「でも、これは感情論ですよね」といったコメントから、感情論という表現にはどのような価値観が前提とされているのか。感情より論理は上位にあるのか。感情は事実を歪める。で、事実って何?と学生の疑問は膨れ上がり、結論は出ないまま授業中が終わった。

 

こうした視点も捨てないでいたい。でも、どこかで自分の感情をメタ的に捉える時点もほしい。相手の言葉を受け入れたい。でも鵜呑みにはしない。こうした対立点の落とし所をうまく見つけるのが、学ぶということ、考えるということなのだろう。

 

🦉🦜

 

小さな本屋に、私の研究テーマ全開の本が置いてあった。この本屋の客で、もっとも興味を寄せているのは私なのでは?とありもしない幻想をいだく。単行本だったし、学生とって優しい値段ではなかったけれど、買った。いままで貰った謝礼をつかって。QUOカードや図書カードの恩恵を受けている…

 

大学に近い本屋だし、私よりも詳しい人はたくさんいるのでは…と気づいたのは、本を買ったあとだった。

 

本を救いたい、なんてありもしない使命感を覚えちゃったよ〜。ストローマンじゃなくて、ストロー使命?燃やしてしまえ、ストロー使命。勝手に物語を作るな!!!!

 

と一通り憤ったけれど、本を買った日の買い物袋を空にするのはたのしい。そして積み上げられる本の山…本好き🎶というほど本を読んでいないが、本屋にいる時の幸せは、誰にも渡したくない。NO BOOK NO LIFE。あれ、どっちだっけ。